• しわ, ほうれい線

ほうれい線とゴルゴ線の違いと2つのしわを同時に消す方法

説明


著者
ほうれい線治療専門
東京リンクルクリニック
院長 沖津茉莉子
ドクター紹介はこちら

「最近、顔がなんだか疲れて見える…」

そう感じたことはありませんか?

鏡を見て「たるんだ?」と思っても、具体的にどこが変わったのかはっきりしない——

そんな違和感の正体が、実は“ほうれい線”や“ゴルゴ線”と呼ばれるラインです。

この2つは、どちらも顔の「老け見え」に直結する代表的なしわですが、できる場所も原因もまったく異なります。

にもかかわらず、なんとなく一括りにして自己流ケアを続けている方も少なくありません。

本記事では、それぞれのラインの違いや、間違いやすい治療法の選び方、そして両方をバランスよく改善するための最適な治療アプローチまで、専門的にわかりやすく解説していきます。

「もう少し若く見せたい」あなたのための、確かなヒントが見つかるはずです。

ほうれい線とゴルゴ線の違い

ほうれい線とゴルゴ線は、いずれも顔の加齢変化によって目立ちやすくなる“ライン”ですが、そのできる位置や原因、治療のアプローチ方法には明確な違いがあります。

また、両者はともに中顔面のたるみ(脂肪の下垂・皮膚のハリの低下)という共通した背景を持ちながらも、より目立たせる決定的な要因には違いがある点が重要です。

頬のたるみを即効で解消するケア方法をみる>

位置の違い

ほうれい線は、鼻の両脇から口角に向かって伸びるしわで、頬のたるみや皮膚の折れ癖によって形成されます。

一方でゴルゴ線は、目頭のやや下から頬中央に斜めに走るラインで、生まれつきの骨格構造や脂肪の萎縮によって頬の中央に影が生じることから目立つようになります。

見た目に与える印象はどちらも「老け顔」につながりますが、それぞれ性質が異なるため、適切なアプローチが必要です。

原因の違い

どちらも中顔面のたるみや脂肪の下垂がベースにあるものの、主な原因には違いがあります。

ほうれい線の主な原因は、加齢に伴う皮膚のハリの低下(コラーゲンやエラスチンの減少)と頬の脂肪の下垂です。

特に皮膚そのものの質の低下がしわを深くし、折れ曲がった状態が定着してしまうことで目立つようになります。

ほうれい線ができる原因を詳しくみる>

一方、ゴルゴ線は骨格や靭帯の影響、皮膚と深部組織の癒着によって構造的にくぼみやすいラインです。

加齢による脂肪の萎縮やボリュームロス、筋膜のゆるみなども影響し、凹みと影が強調されて目立つようになります。

ほうれい線が「皮膚の老化」によるしわであるのに対し、ゴルゴ線は「構造的な凹み」が主因となる点が大きな違いです。

治療法の違い

ほうれい線の治療は、皮膚のハリの改善・皮下のボリューム補填・頬のたるみの引き上げなどを軸に組み立てます。

ヒアルロン酸やグロースファクター、糸リフト、ハイフなどが代表的です。

一方ゴルゴ線では、構造的なくぼみを埋めるためのヒアルロン酸や脂肪注入が中心となります。

皮膚表面だけでなく、深部の靭帯の間を埋めるテクニックが求められます。

ほうれい線とゴルゴ線を同時に解決できる治療法

こうした違いをふまえた上で、ほうれい線とゴルゴ線を同時に改善するには、それぞれの構造的特徴に応じたアプローチを組み合わせることが大切です。

ヒアルロン酸注入

ヒアルロン酸は、即効性があり注入の微調整も効きやすく、両方のしわに対して有効な治療法です。

ほうれい線には骨膜上や皮下に注入してボリュームを補い、鼻の横のくぼみや皮膚の折れ曲がりでできた溝を内側から持ち上げるように使用します。

ゴルゴ線においては、頬の深層や靭帯周囲の組織に注入することでくぼみを埋め、影を目立たなくします。

特に、骨格的なくぼみが目立つタイプにはヒアルロン酸の適応が高く、印象を大きく改善できる可能性があります。

脂肪注入

自身の脂肪を用いた脂肪注入も、ほうれい線とゴルゴ線の両方に対応可能な治療です。

脂肪は定着すれば長期的な効果が期待でき、質感も自然な仕上がりとなります。

ただし、ほうれい線はよく動く部位であるため定着率がやや下がりやすく、2~3回の施術を要するケースもあります。

また、ピンポイントでのくぼみの持ち上げの調整はヒアルロン酸と比べてやや劣る点があります。

ゴルゴ線への適応は、頬中央のボリュームロスを補う目的で有効です。

グロースファクターはほうれい線には有効だが、ゴルゴ線には適応外

グロースファクター治療は、皮膚の線維芽細胞に働きかけ、コラーゲンやエラスチンの再生を促す再生医療的アプローチです。

ほうれい線のように、皮膚のハリの低下によってできたしわには非常に効果的で、時間とともに自然な若返り効果を得ることができます。

しかし、ゴルゴ線は脂肪萎縮や骨格、靭帯の影響による“構造的なくぼみ”が主な原因であるため、グロースファクター治療は適応外となります。

機械治療や糸リフトは注入治療と併用することで効果的

ハイフ(HIFU;高密度焦点式超音波)や高周波(RF)、糸リフトといった“引き締め系”や“引き上げ系”の治療法は、頬のたるみに直接的なアプローチができます。

ただし、これらはほうれい線やゴルゴ線の根本原因の一部を改善するのに有効ですが、溝やくぼみ自体を埋める効果は乏しいため、ヒアルロン酸やグロースファクターなどの注入治療との併用が推奨されます。

たとえば、機械治療によって中顔面のたるみを引き締めつつ、ゴルゴ線のくぼみにはヒアルロン酸でボリュームを補い、ほうれい線の皮膚の折れ曲がりにはグロースファクターでハリを出すことで、より的確な改善が期待できます。

まとめ

ほうれい線とゴルゴ線は一見似ていても、原因もアプローチも大きく異なるため、正確な見極めと適切な治療の選択が重要です。

どちらも中顔面のたるみがベースにはあるものの、ほうれい線は皮膚の老化が主体、ゴルゴ線は構造的なくぼみが主体であることを理解することが、治療成功のカギとなります。

骨格的なくぼみにはヒアルロン酸脂肪注入、皮膚の老化にはグロースファクター、中顔面のたるみには機械治療糸リフトなど、それぞれの特性に応じて組み合わせることで、より自然で確実な若返りが可能になります。

当院はほうれい線治療を専門におこなっており、お客様一人ひとりのご状態やご希望に合わせた治療計画のご提案が可能です。

メールでの無料カウンセリングもおこなっていますので、当院のメールアドレス宛に「メールカウンセリング希望」と記入し、お気軽にご相談ください。

院長の私が直接ご返信させていただきます。

キャンペーンのお知らせ

2025年3月1日、ほうれい線治療を専門とする美容皮膚科「東京リンクルクリニック」がオープンいたしました。

長期保証付きでお得にほうれい線治療を受けていただける絶好の機会ですので、ぜひご検討ください。

 

 


キャンペーンの詳細はこちら>