• ほうれい線

ほうれい線の左右差が気になる方必見!3つの原因と最適な治療法

説明


著者
ほうれい線治療専門
東京リンクルクリニック
院長 沖津茉莉子
ドクター紹介はこちら

「なんだか左右で顔の印象が違う…」

鏡を見て、ほうれい線の左右差が気になったことはありませんか?

左右差があると、ないときと比べてよけいにその部分に目がいきますよね。

実は、ほうれい線の左右差は、骨格の違いや筋肉の動き、生活習慣などが原因で起こるもの。

特に噛む動作の偏りや表情の癖が影響するため、日々の習慣が差を強調してしまうこともあります。

でも、ご安心ください。左右差の改善には、ピンポイントで調整できる注入治療が最も効果的です。

グロースファクターヒアルロン酸を用いれば、深さや形状の違いを整え、バランスの取れた仕上がりを実現できます。

この記事では、ほうれい線に左右差が生じる詳しい原因と、最適な治療法について解説します。

正しい知識を得て、ストレスなく笑顔を作れる一番の近道を探しましょう。

ほうれい線の左右差の3つの原因

1. 生まれつきの骨格の左右差

人間は誰しも生まれつき、顔の骨格にある程度の左右差を持っています。

頬骨の高さや下顎の張り出し、鼻のくぼみ、歯並びなどが左右で異なることは珍しくありません。

完全に左右対称な骨格を持つ人はほとんどいません

この骨格の左右差が基盤となり、それに付随する筋肉や脂肪、皮膚の付き方にも左右差が生じます。

その結果、ほうれい線の深さや形状にも左右差が現れるのです。

2. 表情や噛みしめの偏り

もともとの骨格や筋肉の動きに左右差があると、それが日常生活での無意識的な癖につながることがあります。

筋肉は意識的に使わない限り、発達している方を優先して使う傾向があり、その結果、左右差がさらに強調されます。

たとえば、骨格的に張り出している方の下顎は、咬筋(噛む筋肉)が発達しやすく、自然とそちらで噛む癖がつきます。

この癖を放置すると、筋肉の発達が進み、左右差が拡大する原因になります。

また、噛むこと以外にも、笑い方や話し方などの無意識的な表情の癖が、ほうれい線の左右差を引き起こす要因につながります。

3. 生活習慣の影響

日常生活での筋肉の使い方の癖が長年にわたり続くと、それに伴いほうれい線の左右差も徐々に強調されていきます。

さらに、寝るときの顔の向きや運転中の紫外線の当たり方など、日常的にかかる負担の左右差も加齢による変化に影響を与えます。

これらの要因が積み重なることで、ほうれい線の左右差がより顕著になることがあります。

ほうれい線の左右差の様々なタイプ

「左右差」と一言でいっても、その種類や特徴はさまざまです。

ほうれい線の左右差は人によって異なり、深さや長さ、形状の違いなど、さまざまなタイプがあります。

ここからは、実際にどのようなほうれい線の左右差があるのか、具体的な例をあげて解説していきます。

深さの左右差があるタイプ

このタイプは、年齢を重ねた方に多く見られ、片方のほうれい線がもう片方よりも深く、はっきりと目立つのが特徴です。

ほうれい線の左右差の中でも特に目立ちやすく、多くの方が悩まれる原因となっています。

グロースファクターやヒアルロン酸などの注入治療をおこなうことで、左右のバランスを整えつつ、深いほうれい線を浅く目立たなくすることが可能です。

長さの左右差があるタイプ

たとえば、片方のほうれい線が口の横で止まっているのに対し、もう片方が顎まで伸びている場合、このタイプに該当します。

このようなケースでは、ほうれい線の長さの左右差が目立ち、しわの始まりや終わりが異なる点を気にされる方が多いです。

なお、口角から顎にかけて伸びるしわは「マリネットライン」と呼ばれるもので、ほうれい線とは異なる種類のしわです。

ほうれい線とマリネットラインを混同しないよう、治療の際は注意が必要です。

形状の左右差があるタイプ

片方のほうれい線が途中で枝分かれしていたり、片方だけしわが2本連なっているなど、左右でほうれい線の形が異なる場合、このタイプに該当します。

形状の左右差は目立ちやすく、ストレスに感じる方が多いです。

このような場合でも、注入治療を用いることで、枝分かれした部分を目立たなくしたり、複数のしわの数減らして左右で整えることが可能です。

ほうれい線の左右差を改善する治療法

ほうれい線の左右差を改善するには、以下のような治療法があります。

  • グロースファクター治療
  • ヒアルロン酸注入
  • ハイフや高周波などの機械治療
  • 糸リフト(スレッドリフト)

この中でも、左右差の改善を重視する場合、グロースファクターやヒアルロン酸などの注入治療が最も効果的です。

これらの注入治療は、左右のバランスを微調整しやすく、自然で均整の取れた仕上がりを目指すことができます。

◎グロースファクターは根本的な改善が可能

グロースファクターは、再生治療にも使用される物質の一つで、皮膚に存在するコラーゲンを生成する細胞(線維芽細胞)を活性化させる作用があります。

これをほうれい線に注入することで、皮膚のコラーゲン生成が促進され、ほうれい線が徐々に目立たなくなります。

当院のグロースファクター治療では、1回の施術で効果を実感する方が多く、その後も数年〜10年以上の持続効果が期待できます。

また、ほうれい線に左右差がある場合、治療後約3ヶ月で左右差の改善が見られます。

ただし、完全に左右差を解消することは難しく、治療後にまれに左右差が逆転するケースもあります。

これは、グロースファクター治療がヒアルロン酸のように製剤自体のボリュームでしわを埋めるのではなく、注入されたグロースファクターが皮膚内でどれだけコラーゲンを生成するかによって効果が異なるためです。

その生成量には個人差があるため、結果の予測が完全にはできません。

しかし、当院では注入量を慎重に調整し、できる限り左右差を整えるよう努めています。

◎ヒアルロン酸は左右差の微調整に最適

ヒアルロン酸治療は、ほうれい線の改善において非常にポピュラーな方法です。

ほうれい線の溝や凹みにジェル状のヒアルロン酸を注入することで、凹みをふっくらと持ち上げ、ほうれい線を目立たなくします。

注入後すぐに効果がわかるのが大きな利点で、施術中に仕上がりの微調整をしやすく、特に左右差のあるほうれい線の改善においては、最も左右のバランスを整えやすい治療法です。

ただし、ヒアルロン酸は体内で分解・吸収されるため、効果の持続期間は数ヶ月から2年程度であり、定期的なメンテナンスが必要です。

△機械治療(ハイフ・高周波など)は改善には不十分

ハイフ(HIFU)や高周波(RF)は、皮膚や脂肪、筋膜に熱を加えることで組織を引き締める治療法です。

このような機械治療は、ほうれい線の予防や、でき始めの軽度のほうれい線を改善するには効果的です。

ただし、すでに目立っているほうれい線を改善する効果は限定的であり、特に注入治療のようにほうれい線の左右差を整える効果はほとんど期待できません

△糸リフト(スレッドリフト)の効果は一時的

糸の表面にコグ(小さなトゲ)が付いた医療用の吸収糸を皮膚に挿入し、たるみを引き上げる治療法です。

この方法では、ほうれい線の上の頬(メーラーファット)を糸で引き上げることで、一時的にほうれい線を目立たなくすることが可能です。

しかし、ほうれい線の左右差を糸リフト単独で改善するには限界があります

また、ほうれい線にアプローチする際の中顔面は比較的戻りやすい部位であるため、施術後の効果の持続性が短く、長期的には満足度が低くなるケースもあります。

まとめ

ほうれい線の左右差は、生まれつきの骨格や筋肉の動き、生活習慣などが原因で生じます。

この左右差を完全になくすことは難しいものの、グロースファクターやヒアルロン酸などの注入治療を活用すれば、左右差を効果的に改善できます。

これらの注入治療は、片方のほうれい線や特定の部分にピンポイントでアプローチでき、注入量の微調整が可能です。

当院では、ほうれい線治療に特化した専門的な施術を提供しており、メールでの無料カウンセリングも受け付けております。

ほうれい線の左右差にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

キャンペーンのお知らせ

2025年3月1日、ほうれい線治療を専門とする美容皮膚科「東京リンクルクリニック」がオープンいたしました。

長期保証付きでお得にほうれい線治療を受けていただける絶好の機会ですので、ぜひご検討ください。

 

 


キャンペーンの詳細はこちら>