• ほうれい線

ほうれい線の専門知識まとめ!原因から予防ケア・最適な治療法を解説

説明


著者
ほうれい線治療専門
東京リンクルクリニック
院長 沖津茉莉子
ドクター紹介はこちら

ほうれい線が目立つようになると、鏡を見るたびに「少し老けたかも…」と感じる方は少なくありません。

ほうれい線はその人の見た目の印象を大きく左右します。

できれば無いほうが、若々しくはつらつとした印象を与えるだけでなく、自信にもつながり、明るくポジティブな気持ちになれるものです。

ではなぜ、ほうれい線は加齢とともに目立つのでしょうか?

実は、「皮膚のハリの低下」「頬のたるみ」「骨格や筋肉の影響」の3つ要因が複雑に絡み合っています。

これらの要因に対処するには、美容医療とセルフケアの両方を組み合わせることが重要です。

この記事では、ほうれい線の主な原因を詳しく紐解き、効果的な治療法と自分でできるケア方法をご紹介します。

ほうれい線に負けない自信に満ちた笑顔を手に入れましょう!

ほうれい線が目立つ3つの原因

ほうれい線が目立つ主な原因は、

  1.  皮膚のハリの低下
  2.  頬のたるみ(脂肪の下垂)
  3.  骨格や筋肉の影響

以上の3つです。

1. 皮膚のハリの低下(コラーゲンの減少)

皮膚の老化現象により、ハリや弾力が低下すると、ほうれい線が目立ちやすくなります。

皮膚の真皮層にはコラーゲン線維が網目のように張りめぐらされており、エラスチンとよばれる物質がコラーゲン同士をつなぎ合わせて補強し、網目の隙間はヒアルロン酸というゼリー状の物質で満たされています。

これらの物質によって皮膚のハリや弾力が保たれているのです。

しかし、コラーゲンやエラスチンは加齢や紫外線の影響によって減少するため、年齢とともに皮膚のハリや弾力も低下し、ほうれい線が目立ちやすくなります。

たとえば、弾力のあるビニールの下敷きは折り曲がりにくくしわになりませんが、弾力のない厚紙は簡単に折れ曲がり、元に戻してもしわが残りますよね

それと同じで、ハリや弾力の低下した皮膚は口元を動かすたびに、折れ曲がった跡が「ほうれい線」として刻まれていくです。

皮膚のハリが低下する要因には、加齢、紫外線、乾燥、喫煙、過度な飲酒、偏食、睡眠不足、ストレス、糖質過多などがあげられます。

2. 頬のたるみ(脂肪の下垂)

頬のたるみによってもほうれい線が目立ちやすくなります。

ほうれい線のすぐ横には頬があり、頬の中でもほうれい線の上にあたる部分には脂肪の組織が存在し、メーラーファットとよばれています。

この脂肪の下垂が頬のたるみにつながり、ほうれい線が深く目立つ原因になります。

メーラーファットが下垂する主な要因には、

  • 長年にわたる重力の影響
  • 頬の脂肪量の増加
  • 骨の萎縮や靭帯の劣化

などがあげられます。

3. 骨格や筋肉の影響

生まれつきの顔の骨格や、筋肉の特徴的な動きによっても、ほうれい線が目立つことがあります。

生まれつきの骨格

目の下から口角の辺りの頬(中顔面)が引っ込んでいたり、口元が前に出ている場合、頬と口元との高低差が生じてほうれい線が目立ちやすくなります。

逆に頬骨の位置が高い場合、頬が大きく張り出し、口元と頬との境目が目立つようになり、ほうれい線として認識されやすくなります。

表情筋の動き

口元の表情筋の動きによってほうれい線が目立つ場合もあります。

これは、笑うときや話すときに、上唇を上方に引く筋肉(上唇鼻翼挙筋・上唇挙筋)や口角を横や下方に引く筋肉(笑筋・口角下制筋)を大きく動かす癖がある場合にあてはまります。

実際には、上記のような様々な原因が単独ではなく、複雑に関与してほうれい線が目立つようになります。

美容医療におけるほうれい線の治療法

では、このようなことが原因で目立っているほうれい線に対してどのような対策を立てるべきでしょう。

ほうれい線の改善に最適なのは注入治療

ほうれい線対策には、美容医療とセルフケアの併用が効果的です。

美容医療では、グロースファクターやヒアルロン酸の注入系の治療によって最も効率的な改善が期待できます。

一方で、保湿や紫外線対策などの日々のセルフケアを習慣づけることで、治療の効果を維持し、ほうれい線の進行を予防できます。

この二つをうまく組み合わせることで、若々しい印象を長く保つことが可能です。

まずは、美容医療の観点から、ほうれい線に対する治療法をご紹介します。

◎グロースファクター治療

グロースファクターとは、皮膚のコラーゲンやエラスチンを増やす作用のある物質です。

これをほうれい線に直接注入することで徐々に皮膚が再生し、ほうれい線が目立たなくなります。

注射後の腫れなどのダウンタイムはほとんどなく、1回の治療で数年以上の効果が得られるため、何度も治療をくり返し受ける必要はありません。

ただし、即効性はなく徐々に効果が出てくるため、効果の実感を得るまでには約1〜3ヶ月、長いと半年ほどかかります。

また、同じ「グロースファクター」という名前の治療でも、クリニックによって使用する製剤や注入方法が異なり、仕上がりや安全性にも差があるため、クリニックの選定が非常に重要です。

⚪︎ヒアルロン酸注入

ほうれい線の溝や凹みにヒアルロン酸を直接注入することで、お肌がふっくらしほうれい線が目立たなくなります。

注射後すぐに効果がわかり、ダウンタイムもほとんどないのでお手軽に受けられます。

ヒアルロン酸は皮膚の中でゆっくり分解され吸収されていくため、持続効果は数ヶ月〜2年ほどで、定期的に治療を受ける必要があります。

また、血流障害、感染、アレルギー反応、しこりなどのリスクも伴うため治療には注意が必要です。

⚪︎ボトックス治療

ボトックスには筋肉の過剰なはたらきを抑える作用があります。

前述のとおり、笑ったときにほうれい線が目立つ場合は、上唇を上に引く筋肉(上唇鼻翼挙筋・上唇挙筋)の動きが強いため、この筋肉にボトックスを打つことでほうれい線が深く目立つのを防止できます。

ただし、無表情のときにもほうれい線が気になるという場合には、ボトックスは効果がありません

△レーザー治療(ハイフ・高周波など)

ハイフや高周波の機械で皮膚に熱を照射することで、たるんだ組織が引き締まり、コラーゲン生成がうながされて肌にハリが出る治療です。

機械の種類にもよりますが、肌の一時的な発赤や乾燥以外には、ダウンタイムはほとんどない場合が多く、気軽に受けやすい治療といえます。

ただし、1回の治療で得られる効果は数ヶ月程度と短く、他の治療に比べて効果もマイルドであるため、定期的に治療を受ける必要があります。

また、機械による治療は、ほうれい線に対しては予防としては有効ですが、目に見えた改善は得にくいため、ほうれい線がすでに目立っているような場合は他の治療と併用するのが良いでしょう。

△糸リフト(スレッドリフト)

表面にコグ(小さなトゲ)の付いた医療用の吸収糸を皮膚の中に挿入し、頬のたるみを引き上げる治療です。

即時的なリフトアップ効果が得られるだけでなく、糸が吸収される過程で皮膚の内部にコラーゲンが生成され、肌のハリの向上やたるみの予防につながります。

効果の持続期間は、糸の種類や入れる本数によっても異なりますが、多くの場合数ヶ月〜1年程度です。

メスを使用しないため傷できず、腫れや内出血のダウンタイムも比較的少ないですが、一時的に皮膚にひきつれや凹凸が生じたり、ごく稀に神経損傷や感染のリスクも伴います。

また、ほうれい線改善を目的に糸リフトを施す中顔面は、リフト効果が持続しにくい部位でもあるため、時間が経つと元の状態に戻りやすく、長期的な満足度は低くなる可能性があります。

自分でできるほうれい線のセルフケア

◎スキンケア

保湿が大事

保湿はスキンケアの基本でありながら、多くの方が実は十分にできていない重要なポイントです。

皮膚が乾燥すると、小じわが増えやすくなるだけでなく、ほうれい線が目立つ原因にもなります。

スキンケアは順序が大事

効率的に保湿をおこなうためには、スキンケアの正しい順序を守ることが大切です。

洗顔後、まずは化粧水で肌に水分を補給し、次に乳液で油分を加えてバランスを整え、最後にクリームで水分を閉じ込めることで、保湿効果を最大限にできます。

基礎化粧品がしっかりしていれば、美容液や専用のケア製品に頼る必要はありません。

◎紫外線対策

 

紫外線は、ほうれい線をはじめ、しみ・しわ・たるみなど全般的な肌老化を引き起こす大きな要因です。

適度な紫外線はビタミンDの生成に必要ですが、日常生活を送る上で不足する心配はほとんどありません。

UVカットが基本

外出する際は、帽子や日傘、サングラスを活用して紫外線を防ぎましょう。

また、日焼け止めは天候や季節を問わず使用し、こまめに塗り直すことが大切です。

UVAとUVBに油断は禁物

紫外線には、肌の赤みや色素沈着を引き起こすUVBと、しわやたるみの原因となるUVAの2種類があります。

特にUVAは、季節や天候に関係なく降り注ぎ、窓ガラスを通り抜けて屋内にも到達します。

そのため、屋内にいるときでも日焼け止めを使用する習慣をつけることが、肌老化を防ぐカギとなります。

△表情筋トレーニング

ほうれい線周囲の筋肉を鍛えることで、表情筋の衰えによるたるみの予防をはかるものです。

費用もかからず、自宅でも簡単におこなえるため、前述した中では最もお手軽な方法です。

ただし、過度なトレーニングは皮膚の負担になり、逆にほうれい線が悪化する可能性もあるため、適度な頻度でおこないましょう。

まとめ

ほうれい線は「皮膚のハリの低下」「頬のたるみ」「骨格や筋肉の影響」など複数の要因が絡み合って目立つようになります。

その改善や予防には、美容医療とセルフケアの併用が欠かせません。

美容医療では、グロースファクターやヒアルロン酸といった注入系の治療で、有効な改善が期待できます。

一方、保湿や紫外線対策をはじめとするセルフケアは、治療効果を維持し、ほうれい線の進行を防ぐために重要です。

この両方をバランスよく取り入れることで、若々しい印象を長く保つことが可能です。

当院は、ほうれい線治療を専門におこなっております。

メールでの無料カウンセリングもおこなっておりますので、ほうれい線でお悩みの方はぜひお気軽にご相談ください。

自分に合った治療法を見つけ、日々のケアを続けながら、自信に満ちた笑顔を手に入れましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

キャンペーンのお知らせ

2025年3月1日、ほうれい線治療を専門とする美容皮膚科「東京リンクルクリニック」がオープンいたしました。

長期保証付きでお得にほうれい線治療を受けていただける絶好の機会ですので、ぜひご検討ください。

 

 


キャンペーンの詳細はこちら>