• ヒアルロン酸

ヒアルロン酸注入で失明!高リスク部位と知っておくべき初期対応法

説明


著者
ほうれい線治療専門
東京リンクルクリニック
院長 沖津茉莉子
ドクター紹介はこちら

ヒアルロン酸注入は、しわやたるみの改善、美肌効果を求める多くの人々に支持されていますが、その一方で「失明」という重大なリスクが潜んでいることを知っていますか?

特に、血管が密集している眉間や目の周辺での施術では、誤って血管内にヒアルロン酸が注入されることで血流障害が起こり、最悪の場合失明する可能性があります。

これは極めて稀なケースとはいえ、施術を受ける前にリスクを正しく理解し、安全対策を徹底することが不可欠です。

本記事では、失明リスクの原因と対策について詳しく解説します。

ヒアルロン酸による失明が起きやすい注入部位

ヒアルロン酸は、しわの改善や肌のハリの向上を目的として多く使用されていますが、施術には稀に失明などの重大なリスクを伴うことがあります。

ヒアルロン酸は液体ではなくジェル状の製剤であるため、注入時に血管を圧排したり、誤って血管内に入ると血流障害を引き起こす可能性があります。

特に、血管が密集する眉間や目の周辺部位(上まぶた、下まぶた、目尻、眼窩付近)、鼻根、こめかみは血管塞栓が発生しやすく、これが失明につながるケースも報告されています。

このようなリスクを回避するためには、施術のリスクを十分に理解し、経験豊富な医師による正確な注入技術が不可欠です。

ヒアルロン酸注入による失明の発生頻度

ヒアルロン酸注入による失明は極めて稀ですが、実際に世界的な症例報告があります。

特に眉間や目の周辺での注入が原因となるケースが多く、血管内に誤って注入されたヒアルロン酸が血流を遮断し、眼動脈や網膜動脈の塞栓を引き起こすことが主な原因です。

一部の研究では、失明の発生頻度は数万件に1件とされています。

また、失明以外にも皮膚壊死や視覚障害などの重篤な副作用が報告されており、施術に伴うリスクへの理解が重要です。

ヒアルロン酸による血管塞栓の初期症状

ヒアルロン酸の注入後に異常を感じた場合、迅速な対応が非常に重要です。

血管閉塞の初期症状として、激しい痛み、注入部位の腫れ、冷感、色調の変化、視野異常などの兆候が現れることがあります。

これらの症状が見られた場合は、すぐに担当医または施術を受けたクリニックに連絡し、適切な処置を受けましょう。

緊急処置として用いられるのがヒアルロン酸溶解剤(ヒアルロニダーゼ)で、これを速やかに使用することで血管閉塞を解消し、失明や皮膚壊死のリスクを軽減できます。

対応が遅れると症状が悪化するため、異常を感じた場合は早期に医師の指示を仰ぐことが不可欠です。

安全にヒアルロン酸注入を受けるポイント

ヒアルロン酸注入の安全性を確保するためには、信頼できるクリニックと経験豊富な医師を選ぶことが重要です。

特に、眉間や目の周辺などのリスクの高い部位では、解剖学的知識に基づいた施術が必要です。

部位に応じたマイクロカニューレの使用や少量ずつの慎重な注入は、血管内注入のリスクを軽減します。

また、施術前のカウンセリングでリスクについて十分に説明を受けること、施術後の経過観察や異常時の迅速な対応が可能な体制が整っているかを確認することも重要です。

ヒアルロン酸のリスクをさらに詳しく知る>

まとめ

ヒアルロン酸注入は美容目的で広く利用されている一方で、稀に失明などの重大なリスクが伴う施術です。

特に血管が密集する眉間や目の周辺では、血管塞栓が発生する可能性があります。

このリスクを最小限にするためには、信頼できるクリニックと経験豊富な医師を選ぶことが重要です。

また、施術前の十分なカウンセリングや施術後のフォローアップ体制が整っているかを確認しましょう。

適切な情報と対策で、安全に美容効果を得ることが可能です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

キャンペーンのお知らせ

2025年3月1日、ほうれい線治療を専門とする美容皮膚科「東京リンクルクリニック」がオープンいたしました。

長期保証付きでお得にほうれい線治療を受けていただける絶好の機会ですので、ぜひご検討ください。

 

 


キャンペーンの詳細はこちら>