• ヒアルロン酸

ヒアルロン酸注入で皮膚壊死が起きる?原因とリスク回避の対処法

説明


著者
ほうれい線治療専門
東京リンクルクリニック
院長 沖津茉莉子
ドクター紹介はこちら

美容医療の人気施術であるヒアルロン酸注入。

しかし、その裏には「皮膚壊死」という重大なリスクが潜んでいます。

これは、ヒアルロン酸が誤って血管内に注入されたり、血管を圧迫することで血流障害を引き起こし、皮膚の組織に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなることで発生します。

特に眉間や鼻周辺など重要な血管が走行する部位ではそのリスクが高まります。

血流障害が起きると、施術直後に激しい痛みや皮膚の変色などの「初期症状」が現れることも。

本記事では、皮膚壊死の原因や予防策、そして対処法について専門的に解説します。

知らずに施術を受ける前に、ぜひご一読ください。

ヒアルロン酸による皮膚壊死が起きる原因

皮膚壊死は、ヒアルロン酸が血管内に誤って注入されることで血流障害が生じ、組織に十分な酸素や栄養が行き渡らなくなることで発生します。

特にヒアルロン酸による動脈塞栓が起きると、皮膚の細胞や組織が不可逆的なダメージを受け、壊死につながります。

また、注入したヒアルロン酸が血管を圧迫することによっても血流障害は生じ、周囲の組織に影響を与える可能性があります。

そのため、施術には適切な技術と注意力、十分な解剖学的知識の習得が不可欠です。

ヒアルロン酸による皮膚壊死が起こりやすい部位

皮膚壊死は、眉間鼻尖、鼻根、鼻翼基部、こめかみのヒアルロン酸注入時に特にリスクが高まります。

これらの部位は皮膚が薄く、血管が浅い層を走行するため、誤った血管内注入や血管圧排による血流障害が起こりやすいとされています。

ヒアルロン酸による皮膚壊死の初期症状

皮膚壊死の初期症状として、施術部位の激しい痛み皮膚の色の変化(青紫色や灰白色)、急激な腫れ、血流障害による冷感などがあります。

これらの症状は時間とともに急速に進行するため、早急に適切な処置をおこなわない限り皮膚壊死に至る可能性があり、迅速な対応が求められます。

皮膚壊死が起きた場合の早期の対処法

皮膚壊死が疑われた場合、早期にヒアルロン酸溶解注射(ヒアルロニダーゼ)を使用し、血管内のヒアルロン酸を溶解することが重要です。

また、血流を改善するために局所の温熱療法も有効です。

放置することで急速に状態が悪化するため、異常を感じたら直ちに施術を受けた施設に連絡し、適切な処置を受けることが不可欠です。

皮膚壊死のリスクを回避するための対処法

皮膚壊死のリスクを最小限に抑えるには、信頼性の高い医療機関や医師を選び、認可された安全な製剤を使用することが重要です。

また、血管内注入のリスクを回避するために、部位によっては先端が丸い鈍針であるマイクロカニューレを使用することも有効です。

さらに、施術者側の問題ですが、注入時に逆血の確認を徹底し、少量ずつ慎重に注入することで血管塞栓のリスクを抑えられます。

また、施術後は経過観察を怠らず、異常を感じた場合は早急に医療機関に相談しましょう。

まとめ

ヒアルロン酸注入は美容医療で人気の施術ですが、皮膚壊死などの重篤なリスクも伴います。

特に眉間や鼻周囲などのハイリスク部位では細心の注意が必要であり、信頼性の高い医療機関や医師による施術を受けることが重要です。

施術後は異常の早期発見と適切な処置が、リスクを最小限に抑える鍵となります。

当院では、安全性を重視した施術をおこなっておりますので、ヒアルロン酸注入を検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

キャンペーンのお知らせ

2025年3月1日、ほうれい線治療を専門とする美容皮膚科「東京リンクルクリニック」がオープンいたしました。

長期保証付きでお得にほうれい線治療を受けていただける絶好の機会ですので、ぜひご検討ください。

 

 


キャンペーンの詳細はこちら>