

著者
ほうれい線治療専門
東京リンクルクリニック
院長 沖津茉莉子
ドクター紹介はこちら
「フェイスリフトをすれば、ほうれい線もきっと消えるはず!」
そう期待して施術を受けたのに、「あれ?あまり改善していない…」と感じていたりしませんか?
たしかに、フェイスリフトでたるみはすっきり。顔全体の印象もだいぶ若返った気がする。
けれど、ほうれい線だけがなぜかしぶとく残っている。
実はそれ、フェイスリフトの限界ではなく「ほうれい線の正体」を知らずに受けてしまっただけかもしれません。
ほうれい線の形成には、単なるたるみだけでなく、真皮層のコラーゲンやエラスチンの減少、皮膚そのものの構造劣化が大きく関与しているため、リフトアップだけでは十分な改善には至らないのです。
ほうれい線そのものに直接アプローチするには「注入治療」、特にグロースファクター治療の併用が、根本的な解決への近道。
この記事では、フェイスリフトではなぜほうれい線が消えにくいのか、そしてどのようなアプローチが本質的な改善につながるのかを、美容皮膚科医の視点から詳しく解説していきます。
あなた自身の「本当に満足できる若返り」を叶えるために、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ほうれい線はフェイスリフトだけで改善できるのか?
ほうれい線を改善するために「フェイスリフト手術を受けよう」と考える方は少なくありません。
確かにフェイスリフトは、顔全体のたるみを物理的に引き上げるため、見た目年齢を若返らせる上で効果は明確です。
しかし、実際にはフェイスリフト単独でほうれい線を完全に消すことは難しいという現実があります。
その理由を詳しく見ていきましょう。
フェイスリフトが得意とするのは「たるみ」の改善
フェイスリフトは、切開手術により皮膚や筋膜(SMAS層)を引き上げることで、顔全体のたるみを改善する外科的治療です。
特にフェイスラインのもたつきや中顔面の下垂を引き上げる効果が高く、頬の位置を高く保つことで若々しい印象を取り戻すことが可能です。
ほうれい線の主な原因は「皮膚のコラーゲン減少」
しかし、ほうれい線の形成には「たるみ」だけでなく、皮膚そのものの構造的な老化が深く関与しています。
具体的には、加齢や紫外線ダメージによって真皮層のコラーゲンやエラスチンが減少し、ハリや弾力が失われることで、皮膚が菲薄化(ひはくか)することで生じます。
菲薄化し負担に弱くなった皮膚は、頬のたるみが下がってくる重さや、表情筋のくり返しの動きに耐えきれず、折れ曲がりやすく元に戻りにくくなり、徐々にこの折れ癖が「しわ」として皮膚に定着し、深く刻まれていくようになります。
皮膚の薄さ・ハリ低下による折れじわの定着
このように皮膚そのものが老化することで、深く刻み込まれた「折れじわ」は、単に皮膚を引き上げるだけでは改善が困難です。
そのため、ほうれい線を本質的に改善するためには、皮膚そのもののハリと厚みを再生させるアプローチが必要なのです。
ほうれい線改善に必要なのは皮膚の「再生アプローチ」
それでは、たるみの引き上げだけではカバーしきれない「皮膚自体の劣化」に対して、どのようにアプローチすればいいのでしょうか。
ここでは注入治療による皮膚再生の重要性について説明します。
注入治療(ヒアルロン酸 vs グロースファクター)の違い
ほうれい線に対する主な注入治療として、ヒアルロン酸とグロースファクターの2つの選択肢があります。
ヒアルロン酸は、しわの溝に直接ボリュームを与え、短期間で即効的に見た目を改善する治療法ですが、あくまで「溝を埋める」対症療法にとどまります。
注入したヒアルロン酸は徐々に皮膚内に吸収されるため、効果は数ヶ月〜2年程度と限られます。
これに対し、グロースファクター注入は、真皮層の線維芽細胞を活性化し、自らのコラーゲン生成を促すことで皮膚自体を再生させる治療です。
表面的なボリューム補充ではなく、肌の構造そのものを若返らせるため、より本質的な改善が期待できます。
グロースファクター注入がもたらす皮膚構造の若返り
グロースファクターを注入することで、真皮層に新たなコラーゲンやエラスチンが産生され、皮膚が厚みと弾力を取り戻します。
これにより、もともと刻まれていたほうれい線のしわが自然に浅くなり、表情の動きに対してもしなやかに対応できる肌に変わっていきます。
しかも、一度再生されたコラーゲンは吸収されず長期的に維持されるため、1回の治療で数年以上にわたる持続効果が期待できるのも大きなメリットです。
フェイスリフトとグロースファクター治療の相乗効果
たるみ補正と皮膚再生、それぞれ異なるアプローチを組み合わせることで、ほうれい線の改善効果は大きく高まります。
ここでは、フェイスリフトとグロースファクターのベストな併用方法を詳しく解説します。
それぞれの「得意分野」を補い合う組み合わせ
フェイスリフトはたるみを物理的にリフトアップする治療であり、グロースファクターは皮膚自体の若返りを促進する治療です。
つまり、両者はそれぞれ目的が異なる治療でありながら、互いに補完し合う関係にあります。
フェイスリフトで頬の皮膚や脂肪の下垂を物理的に引き上げた上で、グロースファクターによって真皮層のコラーゲンやエラスチンを再生させることで、皮膚そのものがたるみにくく、折れ曲がりにくい状態へと変化します。
この2つを組み合わせることで、フェイスリフト単独の場合よりも、より自然で若々しい仕上がりが実現できます。
フェイスリフト後2ヶ月でグロースファクター治療が可能
なお、フェイスリフト手術後にグロースファクター治療をおこなう場合は、皮膚の回復を待つため最低2ヶ月以上の間隔を空けることが推奨されます。
これにより、手術後の炎症や組織の修復を確認した上で、より安全かつ効果的に皮膚の再生治療を進めることが可能になります。
1回で長期効果が期待できる理想的な治療戦略
フェイスリフトもグロースファクターも、ともに「1回で長期持続効果が期待できる」点が共通しています。
このため、両者を組み合わせることで、何度も治療をくり返す負担をなくし、長期にわたる若々しい印象を保つことが可能になります。
ほうれい線に本気で取り組むなら、この「たるみの補正」と「皮膚再生」のダブルアプローチが現時点で最も合理的な選択肢と言えるでしょう。
まとめ|ほうれい線改善に必要なのは「たるみケア+皮膚再生」
ほうれい線は、単なるたるみの問題ではなく、皮膚のコラーゲン減少や菲薄化が深く関与する複合的な老化現象です。
そのため、フェイスリフトだけに頼っても、ほうれい線を十分に改善することはできません。
根本的な改善を目指すなら、皮膚構造の再生を促すグロースファクター治療を組み合わせたアプローチが不可欠です。
フェイスリフトとグロースファクター、それぞれの強みを最大限に活かし、無理なく自然な若返りを手に入れましょう。
当院はほうれい線治療を専門におこなっており、メールでの無料カウンセリングも受け付けておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。