

著者
ほうれい線治療専門
東京リンクルクリニック
院長 沖津茉莉子
ドクター紹介はこちら
「最近、ほうれい線が気になるけど、これって太ったせい?」「痩せたら消えるのかな…」
と、鏡を見てふと思ったことはありませんか?
30〜40代以降、頬が少しふっくらしてきたと思ったら、なんとなく顔が老けて見える…
そんなお悩みを抱える女性は少なくありません。
実は、頬の脂肪の増減は、ほうれい線の目立ち方と密接な関係があるのです。
この記事では、太ったらほうれい線が目立つ理由、痩せすぎでも老け見えする原因、そして最も若々しく見える“理想の脂肪バランス”について、専門的にわかりやすく解説していきます。
間違った体重管理で失敗しないよう正しい知識を得て、ベストな顔のコンディションを保ちましょう。
目次
太るとほうれい線が目立つ理由
太ると頬の脂肪が増加し、口元との境目(ほうれい線)が際立つ
体重増加により頬の脂肪量が増えると、一見顔がふっくらして若々しく見えるように思えますが、顔の構造上、逆に老けて見える場合があります。
特にほうれい線の上部や外側には脂肪組織が集中しており、体重が増えるとこの部分のボリュームが増加します。
その結果、もともと脂肪がつきにくい口元と、脂肪の増えた頬との境目(=ほうれい線)が強調され、年齢以上に老けて見える要因になります。
太ると頬が脂肪の重みで下垂する
太ることで増加した頬の脂肪は重力の影響を受け、下垂します。
特にほうれい線の上部に位置するメーラーファットとよばれる脂肪組織が肥大し下垂することで、ほうれい線の影が目立つ大きな原因となります。
この現象は、顔の脂肪量が増えるだけでなく、加齢による皮膚のハリの低下や表情筋の衰えによってさらに悪化する傾向があります。
皮膚の支持力が低下することで、増えた脂肪の重みを支えきれなくなり、結果としてほうれい線が深くなるのです。
痩せすぎてもほうれい線が目立つ理由
一方で、体重が減少しすぎた場合も問題です。
急激なダイエットなどで頬の脂肪量が大幅に減少すると、顔の骨格の形状が露呈しやすくなり、鼻の横のくぼみやほうれい線の溝が目立ちやすくなります。
また、頬の脂肪のボリュームがなくなることで、余った皮膚がたるみとなり、ほうれい線の悪化につながります。
さらに、痩せ過ぎはほうれい線だけでなく、皮膚のハリが失われ、頬やこめかみのボリュームロスも強調されるため、顔全体に老けた印象を与えるようになります。
適度な脂肪量が一番若く見え、しわの予防にもなる
頬の脂肪は、顔全体の構造バランスを保つうえで重要な役割を担っており、皮膚のハリや弾力を維持するためにも欠かせない存在です。
適度な脂肪量が保たれている場合、頬と口元の高低差がなだらかになり、境目であるほうれい線が目立ちにくくなります。
また、脂肪は皮膚にとってクッションのような役目を果たし、表情筋の動きによる皮膚への負担を和らげます。
たとえば、表情の変化にともなって皮膚がくり返し動くと、筋肉から引っ張られる圧力や皮膚同士の摩擦が発生しますが、脂肪がそれらの負担を緩和してくれることで、しわやたるみの進行を抑えてくれるのです。
このように、適度な脂肪量を維持することは、肌の健康と若々しい印象を保つ上で非常に重要な要素と言えるでしょう。
まとめ
太りすぎても痩せすぎても、頬の脂肪バランスが崩れることでほうれい線は悪化します。
脂肪が増えれば頬の張り出しや重みによる下垂で影が目立ち、減りすぎれば皮膚のたるみや骨格の露呈で強調されるようになるのです。
若々しさを保つには、頬に“適度な脂肪量”をキープすることが最も自然で効果的なしわ予防となります。
当院はほうれい線治療を専門におこなっており、お客様一人ひとりのご状態やご希望に合わせた治療計画のご提案が可能です。
メールでの無料カウンセリングもおこなっていますので、当院のメールアドレス宛に「メールカウンセリング希望」と記入し、お気軽にご相談ください。
院長の私が直接ご返信させていただきます。