• ほうれい線, ヒアルロン酸

ほうれい線に注入したヒアルロン酸が消えない原因とするべき対策法

説明


著者
ほうれい線治療専門
東京リンクルクリニック
院長 沖津茉莉子
ドクター紹介はこちら

「ほうれい線にヒアルロン酸を入れたのに、何年経っても消えない」
「触ると硬いしこりがある」「笑うと不自然に盛り上がる」――

ヒアルロン酸注入は、手軽にできるほうれい線治療として人気ですが、実はごく一部の方に“消えない・引かない”といった悩みが生じるケースがあります。

その原因として最も多いのが、注入製剤や手技の問題による「しこり(遅発性結節)」です。

では、こうした「消えないヒアルロン酸」にどう対処すればよいのでしょうか?

最も重要なのは、誤って再注入を繰り返すのではなく、まずはヒアルロニダーゼによる適切な分解処置を行うことです。

そして、その後にグロースファクターなどで自然なハリや皮膚の再構築を目指すことが、仕上がりの美しさと安全性の両立につながります。

この記事では、

  • なぜほうれい線に打ったヒアルロン酸が消えないことがあるのか
  • 遅発性結節とは何か
  • どう対処すればよいのか
  • 自然な仕上がりを目指す方法

について、ほうれい線専門クリニックの視点から詳しく解説します。

「ほうれい線のヒアルロン酸注入がうまくいかなかったかも」と感じた方こそ、ぜひ最後までご覧ください。

なぜ「ヒアルロン酸が消えない」と感じるのか?その原因とは

まずは、なぜほうれい線に打ったヒアルロン酸が長く残ってしまうのか、そのメカニズムから見ていきましょう。

(1) 吸収されにくい製剤や過剰注入の問題

ヒアルロン酸には「吸収型」と「長期持続型(架橋製剤)」があり、特に後者は体内でなかなか分解されず、数年以上残ることもあります。

特に一箇所に過剰に注入されると、皮膚の下にしこりのように留まりやすくなります。

(2) 注入部位・層のミスや皮膚構造とのミスマッチ

本来注入すべき層(皮下深層・筋膜上など)を誤ると、ヒアルロン酸が皮膚表面に浮き出たり、内部で偏って溜まったりしてしまいます。

特にほうれい線のようによく動く部位では、表情の動きになじまない製剤は不自然さを助長します。

(3) 遅発性結節(しこり)という可能性もある

注入から数か月~数年後に急にしこりが出てくる「遅発性結節」は、ヒアルロン酸注入に伴う免疫反応や細菌のバイオフィルムが原因とされています。

自己免疫の反応によって硬いしこりができるため、自然には改善しにくいのが特徴です。

ほうれい線にできるしこりは、笑ったときの不自然な盛り上がりで他人にも気づかれることが多く、心理的ストレスにもつながります。

遅発性結節とは?|ヒアルロン酸注入後に「しこり」が残る理由

次に、しこりの正体として代表的な「遅発性結節」について詳しく解説します。

結節が生じるタイミングとメカニズム

注入直後ではなく、数週間〜数年経ってから腫れやしこりが現れることがあります。

これは「異物反応」や「微小感染」が遅れて起こるためで、身体がヒアルロン酸を異物と認識して局所炎症を起こすことが原因です。

アレルギー・異物反応・細菌バイオフィルムの関与

一度でも細菌がヒアルロン酸周辺に入り込むと、バイオフィルムという膜を作り、長期間体内に留まることがあります。

これが原因で炎症や腫れ、結節を繰り返すことがあります。

見た目・感触の特徴と“自然に治らない”理由

しこりはゴリゴリと硬く、押しても周囲となじまず、触ると違和感があります。

表情を動かした際に不自然な盛り上がりや引きつれが起こることも多く、特にほうれい線部位では笑顔の際に凹凸として目立つこともあります。

また、放置してもなかなか自然には吸収されず、長期にわたり停留してしまうのが実情です。

消えないヒアルロン酸が引き起こす主な症状とリスク

ヒアルロン酸が消えないことで、見た目だけでなく肌状態にもさまざまな影響が出ることがあります。

  • しこり(遅発性結節)
  • 不自然なふくらみや左右差
  • 表情時の違和感(特に笑顔時)
  • 長期的な炎症や変形・拘縮

これらのリスクを回避するためには、できる限り速やかな対処が必要になります。

以下に有効な対処方法を解説します。

対処法①|ヒアルロニダーゼ(溶解注射)で分解する方法

しこりや不自然なふくらみが見られる場合、まず選択肢となるのが「ヒアルロニダーゼ」での分解です。

ヒアルロン酸を分解する酵素「ヒアルロニダーゼ」を注射することで、しこりや膨らみを改善できるケースがあります。

ただし注意点として、以下のようなケースが挙げられます。

結節の溶解が可能なケースと難渋するケース

柔らかいヒアルロン酸であれば比較的効果が出やすいですが、硬くなった結節や長期残存した製剤では、一度でのヒアルロニダーゼ処置では溶解が不十分のこともあります。

副作用(腫れ・内出血・アレルギー)や複数回の施術が必要なことも

溶解には一定のリスクも伴い、一度で溶け切らない場合には複数回の施術が必要なるため、その分の肌への負担や費用がかかってしまうこともあります。

対処法②|グロースファクターで肌を再構築する選択

ヒアルロン酸によるしこりを除去した後、肌の質感が凹んだり弾力を失ったりすることがあります。

当院では「グロースファクター(成長因子)」を用いた治療で、皮膚の自己再生を促し、自然なハリや弾力を取り戻す方法をご提案しています。

特に表情に沿って動く自然な仕上がりが求められるほうれい線治療において、再構築によるアプローチは効果的です。

対処法③|修正注射や再注入は本当に解決策となるか?

しこりや膨らみの上からヒアルロン酸を再注入して形を整えるケースもありますが、これは対症療法であり、根本的な解決にはなりません。

むしろ悪化する場合もあるため、慎重な判断が必要です。

医師選びとカウンセリングの重要性

遅発性結節の診断と治療には、解剖学的知識と注入経験が不可欠です。

カウンセリングでの見極め、注入経歴の確認、適切な製剤選びを徹底して行うことが、安全な治療に直結します。

当院では、院長がすべての施術を監修し、注入技術と自然な仕上がりにこだわっています。

特に可動性の高い部位であるほうれい線においては、経験の差が仕上がりを大きく左右します。

当院の対応と症例紹介

実際に当院にご相談いただいた方の中にも、ヒアルロン酸の不自然さに悩んでいた方いらっしゃいます。その多くが、

  • ヒアルロニダーゼでの分解
  • グロースファクターによる再構築

によって、自然でなめらかな印象に改善されています。

まとめ|“消えないヒアルロン酸”は、放置せず専門医に相談を

ほうれい線に打ったヒアルロン酸が消えない・しこりになったと感じたとき、まず必要なのは「焦らず、正しく判断すること」です。

自己判断や誤った修正は、悪化や長期化のリスクを高めます。

ヒアルロン酸分解後に残った肌の質感の乱れや凹みなどに対しては、当院でグロースファクターによる自然な再構築治療をご提案しています。

まずは無料カウンセリングで、お悩みをお気軽にご相談ください。

いただいたすべてのメールには、この記事を執筆しております院長の私が丁寧にお返事させていただきます。

キャンペーンのお知らせ

2025年3月1日、ほうれい線治療を専門とする美容皮膚科「東京リンクルクリニック」がオープンいたしました。

長期保証付きでお得にほうれい線治療を受けていただける絶好の機会ですので、ぜひご検討ください。

 

 


キャンペーンの詳細はこちら>