

著者
ほうれい線治療専門
東京リンクルクリニック
院長 沖津茉莉子
ドクター紹介はこちら
「最近、鏡を見るたびに、ほうれい線がどんどん深くなっている気がする…」
「このまま老けていくのかな、とふと不安になる瞬間がある…」
そんな気持ちを抱えながら、スキンケアを見直したり、マッサージを続けてみたり──、
それでもなかなか思うように変わらない。
気づけばスマホで、「ほうれい線 一番 効果的」と検索している自分がいた。
実は、ほうれい線には“確かな効果のある治療”があります。
でも、それは「リフトアップすれば消える」や「スキンケアで何とかなる」という単純な話ではありません。
根本的な原因にアプローチし、自分に合った方法を選ぶことで、ほうれい線はもっと自然に、若々しく改善できるのです。
この記事では、美容皮膚科医の視点から、ヒアルロン酸・グロースファクター・糸リフト・ハイフなど、あらゆる治療を徹底比較。
「一番効果的な治療は何か?」をわかりやすく解説し、後悔しない選択のための判断軸をお伝えします。
自分らしく、でも確実に若返りたいあなたへ。その第一歩として、ぜひ読み進めてみてください。
目次
ほうれい線に「一番効果的」な治療とは?
結論|“注入治療”が一番効果的な理由
ほうれい線に対し最も確実に効果が得られるのは、皮膚の構造に直接アプローチできる「注入治療」です。
特に、ヒアルロン酸やグロースファクターを用いた注入は、皮膚の真皮層の厚みや皮下のボリュームを直接補うことで、見た目の改善を明確に実感しやすくなります。
他の治療法とは異なり、注入は「物理的にくぼみを埋める」「組織の再構築を促す」など構造的な変化をもたらすため、ほうれい線の“深さ”そのものにアプローチできる限られた治療法です。
ヒアルロン酸とグロースファクターの違い
注入治療の中でもヒアルロン酸は「凹みに即時的にボリュームを与える」ことに長けており、注入直後から明らかな変化を実感できます。
一方で、持続期間は半年〜2年程度で、時間の経過とともに体内に吸収されていきます。
対してグロースファクターは、真皮の線維芽細胞を刺激し、コラーゲンやエラスチンの再生を促す作用があります。
時間をかけて皮膚そのものの厚みと弾力を回復させることで、よりナチュラルかつ持続的な若返りが期待できます。
なぜ他の方法(糸リフトやハイフ)では限界があるのか?
注入以外の選択肢となるハイフ(HIFU)や糸リフトは「たるみの引き上げ」には有効ですが、ほうれい線の“溝”自体を埋めることはできません。
特に、皮膚が薄くなり骨や脂肪の減少が目立つ中高年では、引き上げだけでは限界があります。
また、糸リフトはフェイスラインや中顔面の輪郭修正には向いていますが、注入による皮膚内部の構造補充を併用しない限り、ほうれい線の根本改善は困難です。
ほうれい線の根本的な原因とは?
皮膚・脂肪・骨格|構造的な変化がカギ
ほうれい線は、単なる皮膚のたるみではなく、顔面の骨格萎縮、脂肪の下垂や減少、真皮の菲薄化といった“構造的な老化”の結果として現れます。
特に、中顔面に位置する脂肪(メーラーファット)が重力により下がることで、鼻の横に影が生じ、ほうれい線が深く見えるのです。
加齢・乾燥・紫外線など外的要因も影響
加齢によるコラーゲン産生力の低下に加え、紫外線や乾燥といった外的ダメージが蓄積すると、真皮の構造はよりもろくなり、皮膚は薄くハリを失います。
これにより表情形成時に皮膚が折れ曲がりやすくなり、このとき付いた“折れ癖”が、徐々に静止時でもくっきりと刻まれた状態に移行していくのです。
しわやたるみとの違い
ほうれい線は「構造的にできた溝」であり、乾燥や表情の動きなどで生じる皮膚表面の浅いしわとは異なります。
たるみとは共通する点もありますが、根本的にはリフトアップだけでなく“溝を埋める”アプローチが必要で、スキンケアや表情筋トレーニングなどのセルフケアでは十分な改善が望めません。
治療法別|「一番効果的」な治療法を徹底比較
ヒアルロン酸注入|即効性は◎、でも持続力に限界も
ヒアルロン酸は皮下に注入することで凹みにボリュームを与え、施術直後から若々しい印象に導きます。
注入位置や量を適切に調整することで、頬のトップを持ち上げ、中顔面リフト効果を得ることも可能です。
ただし、時間とともに皮膚内で吸収され半年〜1年ほどで効果は薄れるため、定期的なメンテナンスが必要です。
グロースファクター|時間はかかるが、根本改善と持続力
グロースファクターは真皮層のコラーゲン再生を促進し、皮膚の厚みや弾力を根本的に改善します。
即効性はありませんが、1〜6ヶ月かけて自然にほうれい線が目立たなくなる経過をたどり、1回の施術により数年〜10年以上の持続効果が得られます。
また、ヒアルロン酸では改善しきれない皮膚の表面に刻まれた浅いしわにも効果が期待できます。
ハイフ・高周波|予防的な位置づけ
ハイフ(HIFU)や高周波(RF)は、SMAS筋膜や真皮層に熱を与え、たるみを引き締める施術です。
30代〜40代の初期のたるみには有効ですが、進行したたるみや深いほうれい線の改善は乏しいため、注入治療と併用するのが望ましいです。
糸リフト・フェイスリフト|たるみが強い場合の補助的治療として
糸リフトや外科的なフェイスリフト(切開リフト)は、顕著なたるみや輪郭のゆるみには効果的です。
ただし、ほうれい線の溝そのものの改善には注入治療を併用しない限り効果が不十分なことが多く、コンビネーション治療が前提となります。
スキンケア・セルフケア|予防はできるが改善はできない
保湿やUVケアなどのスキンケアは、肌状態を整えたり老化のスピードを緩やかにするには有効ですが、構造的に刻まれたほうれい線を“改善する”ことはできません。
あくまでも現状維持や予防のために必要なものと割り切り、治療との併用が推奨されます。
自分に合った治療の選び方
ほうれい線の症状のレベルごとのおすすめ治療
- 軽度(30代〜40代):注入治療のみ、注入+ハイフの併用
- 中等度(40代〜50代):注入治療のみ、注入+糸リフト併用、注入+ハイフ+ヒアルロン酸リフト併用
- 重度(60代以降):切開リフト+注入治療の組み合わせ
たるみが重度でない限り、注入治療単独でもほうれい線の改善は十分に期待できます。
年齢や肌質による最適解は異なる
同じ年齢でも、皮膚の厚み・脂肪量・骨格構造により適応治療は異なります。
乾燥肌・薄肌タイプの方は、グロースファクターのような“皮膚そのものの再生”がより効果的なケースもあります。
逆に皮膚自体に厚みがあり、頬のたるみが原因でほうれい線が深い場合では、注入治療に加えリフト治療の併用が必要となるケースもあります。
医師によるカウンセリングの重要性
診察を通じて「なぜほうれい線が目立つのか」を見極め、最も効果的な組み合わせを提案できる医師の診断力が、結果に大きく影響します。
単一治療にこだわるより、「今の自分に合った最適解」を探す姿勢が重要です。
まとめ|“一番効果的な治療”は「注入治療」|併用で理想の若返りへ
ほうれい線にもっとも効果的な治療は、やはりヒアルロン酸やグロースファクターといった注入治療です。
特にヒアルロン酸は即効性が高く、グロースファクターは時間をかけて肌そのものの再生を促すため、目的や肌質に応じた選択が大切です。
また、糸リフトやハイフなどの施術を組み合わせることで、より立体的で自然な若返り効果を得られるケースもあります。
どの治療が“自分にとってのベスト”なのかは、肌の状態や顔立ちによって異なります。
まずは専門医による丁寧な診断を受け、あなたに合った治療プランを見つけていきましょう。
✔「注入でしっかり若返りたい」
✔「自分に合う治療を知りたい」
✔「できるだけ自然に変化させたい」
そんな方は、ぜひ当院のメール無料カウンセリングをご利用ください。