

著者
ほうれい線治療専門
東京リンクルクリニック
院長 沖津茉莉子
ドクター紹介はこちら
「どうして片側だけこんなにほうれい線が深いんだろう…」
鏡を見て不思議に思ったことはありませんか?
片側だけ目立つと、両方均等にあるより、そこにピンポイントで目がいく分、老けた印象を助長させます。
実はこの片側だけほうれい線が進行する現象は、偶然の産物ではなく、笑い方や噛み合わせ、さらにはスマホの見方や寝る姿勢など、日常の些細な習慣がきっかけとなって生じます。
そこに加齢や紫外線などの要因が加わることで、左右差はますます拡大。
そしていざ直そう!と思ったとき、片側だけを治療をすることで左右のバランスが崩れ、結局両方合わせて治療した方が良かったというケースにもつながりかねません。
本記事では、片側だけほうれい線が目立つ原因を紐解き、この悩みを解決する最適な治療法とセルフケア方法を解説します。
両方同時にケアすることで、左右のバランスが整った若々しい笑顔を取り戻しましょう!
目次
片側だけほうれい線が目立つ原因
片側のほうれい線が優位に進行する主な原因には以下の3つがあります。
笑い方や表情の癖
日常的な笑い方や表情の癖により、顔の筋肉(表情筋)が偏って使われると、よく動かす方の皮膚に負担がかかり、片側だけほうれい線が深くなることがあります。
たとえば、片側の口角を上げる笑い方や、片側の口角を下げる表情などが当てはまります。
また、よく動かす方の筋肉がより発達することで、顔のたるみ具合にも左右差が生じ、このことも片方のみほうれい線が悪化する要因につながります。
骨格や噛み合わせの左右差
生まれつきの骨格や噛み合わせの左右差も、片側だけほうれい線が目立つ要因になります。
片方の頬骨の位置が高かったり、片方の下顎が発達していると、左右で皮膚や脂肪や筋肉のつき方に差が生じ、ほうれい線のでき方にも左右差が生じます。
そしてこのような骨格の左右差は、加齢ともに強調される傾向にあります。
また、片側だけで食べ物を噛む癖は、咬筋の左右差をさらに悪化させ、左右で顔のたるみ具合にも差が生じることから、片側だけほうれい線が目立つ原因につながります。
姿勢や生活習慣の影響
日常生活での姿勢や行動によって、片側のほうれい線が知らぬ間に進行する可能性もあります。
たとえば、どちらかの顔を下にして寝る、スマホを片手で操作し続ける、同じ足を組んで座るなどの習慣によって、顔の片側に集中して重力や筋肉の負荷がかかり、顔半分のたるみを進行させる原因になります。
また、日常的な運転などで、半顔のみ紫外線にさらされる時間が長いと、片側の皮膚の老化が急速に進行し、ほうれい線を偏って悪化させる大きな原因となり得ます。
片側だけ目立つほうれい線を放置するとどうなる?
ほうれい線が進行し深く刻まれる
ほうれい線は加齢によって進行するため、片側だけすでに目立っているほうれい線を放置することで、徐々に深くなり最終的には皮膚の表面にしわがくっきりと刻まれてしまいます。
刻まれてしまったしわは、皮膚の真皮層の構造が大幅に変化しているため、美容医療でも完全になくすことが難しくなります。
この場合一般的なヒアルロン酸の注入などでは改善は期待できず、グロースファクター治療のみが適応となります。
顔の左右差が増大する
片側だけほうれい線が目立つ場合、骨格や筋肉の動きが影響していることが多いため、この状態を放置することで加齢とともにほうれい線だけでなく顔全体の左右差が強調されるようになります。
左右差の増大により顔全体のバランスが崩れ、見た目に違和感を与えるだけでなく「老けている」印象をもたらします。
見た目年齢が大幅に上がる
片側だけ目立つほうれい線は、両側に均等にあるほうれい線よりも、見る人の視線をそこに集中させます。
その結果、他者に与えるほうれい線の印象が強くなり、全体的に「老けている」「疲れている」といった印象が増し、見た目年齢に大きな影響を与えます。
また、自身にとっても両側よりも片側だけが目立つ場合のほうが違和感も感じやすく、鏡を見るたびに心理的ストレスを感じやすくなります。
片側だけ目立つほうれい線の治療法
片側だけ目立つ場合でも両側同時の施術をお勧めする理由
ほうれい線の片側のみを治療すること自体は可能ですが、左右のバランスを考慮するとお勧めできません。
その理由は、片側のみの施術をおこなった場合、後になって施術していない側が気になってしまうケースが非常に多く、実際に逆側の追加施術を希望される方が多くいらっしゃるためです。
最初から両側を同時に施術した方が、治療回数を最小限に抑えられ、仕上がりのバランスも整いやすくなります。
また、左右を別々に施術した場合、トータルの治療費が割高になることもあり、その点も考慮すべきです。
◎グロースファクター治療
グロースファクターを注入することで、線維芽細胞が活性化され、コラーゲンやエラスチンの生成が促進し、ほうれい線が根本的に改善する治療です。
片側だけ目立つほうれい線に対し、左右の注入量を微調整することにより、完全に均一な仕上がりは難しいといえども、左右差を整えつつ両側とも自然なバランスで目立たなくさせることが可能です。
また、片側のみ深く入ってしまい、皮膚の表面にしわが刻まれてしまった状態のほうれい線に対しても、唯一改善が期待できる治療法です。
さらに、1回の施術によって得られた効果は数年もしくはそれ以上持続するため、定期的な治療の必要性はありません。
◎ヒアルロン酸注入
ヒアルロン酸注入は、製剤のボリュームによりほうれい線の溝を埋め、瞬時に目立たなくすることができる治療法です。
注入直後から早くも効果がわかるため、施術中に左右のバランスを確認しながら注入量を調整でき、片側だけ目立つほうれい線には有効な治療法です。
ただし、ヒアルロン酸は皮膚内で徐々に吸収され効果が消失するため、数ヶ月〜2年ごとに定期的なメンテナンスが必要す。
△リフトアップ施術はフィラー治療との併用が効果的
片側だけ目立つほうれい線に対してのリフトアップ施術(レーザー治療や糸リフトを含む)は、単独でおこなうのでなくヒアルロン酸やグロースファクターなどの注入治療と併用することでより有効な改善が期待できます。
この理由は、片側だけ目立つほうれい線は単にたるみの問題ではなく、骨格や表情筋など複数の要因が絡んで生じるため、リフトアップ施術を単独でおこなったとしても効果に限界があるためです。(リフトアップ施術だけでほうれい線が改善しない理由はこちら>)
特に、リフトアップをはかるレーザー治療(ハイフや高周波など)は、すでにできてしまっているほうれい線に対しては、治療の回数を重ねたところで、予防以上の効果は期待できません。(ほうれい線のレーザー治療の詳細はこちら>)
また、糸リフトなどのリフト施術では、片側のほうれい線を治そうとたるみを無理に引き上げることで、逆に顔の左右のバランスが崩れたり、皮膚にかかる負担が増えるなど、思わぬ副作用が生じる恐れがあります。(ほうれい線の糸リフトの詳細はこちら>)
そのため、リフトアップ施術はそれだけでほうれい線の改善をはかるのではなく、注入治療と併用することで、顔の左右のバランスを整えつつ自然に若返ることが可能です。
片側だけ目立つほうれい線に対するセルフケア
生活習慣の改善
片側だけほうれい線が目立つ要因の一つに、咬筋や表情筋の使い方の偏りがあります。
日常的に片側ばかりで噛む習慣は、咬筋の発達の左右差につながるため、左右均等に咀嚼することが重要です。
また、頬の筋肉をバランスよく鍛えるために、口角を左右同じ高さに上げながら「イー」と発声する表情筋エクササイズや、ほうれい線に沿って頬を引き上げるマッサージが効果的です。
さらに、頬杖やスマホを見る姿勢、顔の同じ側を下にして寝るといった習慣もほうれい線の左右差を悪化させる要因となるため、日頃から意識して改善することが大切です。
日常的なスキンケア
肌の乾燥は、皮膚のバリア機能低下やコラーゲンの減少を引き起こし、ほうれい線を悪化させる要因となります。
特に、寝るときの向きや生活習慣によっては、顔の片側の皮膚の水分蒸発が進みやすくなることもあり、片側のほうれい線が目立つ一因にもなり得ます。
対策としては、洗顔後すぐに低分子ヒアルロン酸やセラミドを含む化粧水で水分を補充し、その後、乳液やクリームで潤いを閉じ込め、肌の保湿管理を徹底することが重要です。
紫外線対策
紫外線は真皮層のコラーゲンやエラスチンを破壊し、ほうれい線の進行を加速させる直接的な要因になります。
特に紫外線A波は窓ガラスを通過し、屋内や車内でも影響を与えるため、条件によっては片側だけほうれい線が目立つ原因にもなります。
日焼け止めのこまめな使用に加え、帽子や日傘を活用し、一年を通して紫外線対策を徹底しましょう。
まとめ
片側だけ目立つほうれい線は、表情の癖や骨格の左右差、生活習慣などが原因となって生じます。
これを放置すると、左右差がさらに拡大し、顔全体のバランスが崩れ、「疲れた」「老けた」印象を他者に与えます。
改善にはグロースファクターやヒアルロン酸などの注入治療が有効で、左右のバランスを整えながら自然な仕上がりを実現できます。
また、生活習慣の改善、日常的なスキンケア、紫外線対策も左右差の悪化を防ぐ上で不可欠です。
当院はほうれい線治療を専門とするクリニックで、お客様一人ひとりのご状態を丁寧に診断し、最適な治療プランをご提案しています。
見た目年齢や左右差が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
若々しくバランスの取れた美しい笑顔を目指しましょう。