
著者
ほうれい線治療専門
東京リンクルクリニック
院長 沖津茉莉子
ドクター紹介はこちら
「最近、なんだか顔が老けて見える…」
「マスクをしてると若く見えるのに、外したときのガッカリ感がひどい…」
そんなふうに感じて、ふと鏡の前でため息をついたことはありませんか?
美容医療に少し興味はあるけれど、ヒアルロン酸?糸リフト?グロースファクター???
検索しても無数の情報だけが飛び込んできて、“結局、自分には何が合うの?”と立ち止まってしまう。
そんな迷いの中にいるあなたに、まずは伝えたいことがあります。
治療法の正解は一つじゃありません。でも、あなたにとっての最適な選択肢はきっとあります。
この記事では、13年以上美容医療に携わり、症例数2万件以上のほうれい線治療を担当し、
都内で「ほうれい線専門クリニック」の院長を務める現役美容外科・美容皮膚科医である私が、
- ほうれい線とはそもそも何か(発生・進行のメカニズムと原因)
- ほうれい線の改善をはかるには、なぜセルフケアでは限界があり医療が必要なのか
- ほうれい線治療の代表5つを比較解説、それぞれのメリット・デメリット
- その中で自分にはどの治療が最も適しているのか
- 美容医療クリニック選びのポイント・美容医療業界の裏事情
を丁寧にわかりやすく解説していきます。
「まずはほうれい線治療の全体像を知っておきたい」
「今の自分に合うものを、見比べながら検討したい」
「できれば、自然に若返って、後悔や失敗をしたくない」
そんな想いを持つあなたが、迷いから一歩踏み出せるように。
そう願って、この記事が“治療選びの正しい地図”になるよう本気でまとめました。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
目次
ほうれい線は凹と凸から成る?まずは構造のメカニズムを知ろう
まず、自分に合った治療法を見極めるには、大前提として「ほうれい線の構造」を理解しておかなければなりません。
突然ですが、一枚の粘土でできた板を想像してみてください。

これがあなたの片側の頬だとします。
粘土の上半分は頬の上部(目の下〜鼻の横あたり)、粘土の下半分は頬の下部(口の横あたり)だと思ってください。
あなたの頬(粘土の板)には常に「重力」がかかっていて、時間が経つと徐々に重みの力で下がり、緩く折れ曲がっていきます。

粘土の上半分に重みがあるほど折れ曲がりやすく、粘土の下半分が薄っぺらいほど重みに負けて折れ曲がりやすくなります。
ここまでは誰でもわかります。これがまさに、ほうれい線が発生するメカニズムです。
え? 何を言ってるのかわからないって?
では、もう一度見てみましょう。

粘土の上半分(頬上部)にたるみの重さがあると、粘土板が折れ重なることで下半分に「影」を作ります。

一方で、粘土の下半分(頬下部)にハリがなく支えが弱いと、上からのしかかる重みに負けて容易に折れ曲がり、そこに「溝」ができます。

このように、頬のたるみが折り重なることで生じる「影」、そして皮膚が折れ曲がってできた「溝」、
これらの二つの要素が合わさってできたものが、ほうれい線の正体なのです。
ほうれい線が発生・悪化・進行する原因は何か?
先ほどの粘土のたとえで「影」や「溝」ができるメカニズムをお伝えしましたが、実際にほうれい線が発生し進行するとき、人の顔ではどのような変化が起こっているのでしょう。
実は骨格、脂肪、皮膚、筋肉、それぞれに変化が起こり、少しずつ「影」と「溝」が深く強調されていきます。
【1】生まれつきの骨格
もともとの骨格として、
- 鼻の横のくぼみ(鼻翼基部の陥凹)が深い人
- 口元が前に突出している人
- 頬骨の位置が高く頬と口元の高低差が大きい人
などは、鼻の横から口角へと続くラインに構造上の影が生じやすく、そのため若い頃からほうれい線が目立ちやすい傾向があります。
【2】頬のたるみ
加齢とともに、頬骨や上顎骨といった中顔面を形成する骨が萎縮して小さくなります。
さらに骨の土台が弱くなった頬上部の脂肪組織(メーラーファット)が重力で下がることで、頬の上から下へとボリュームが移動し、口元に影をつくります。
このとき支えとなるリガメント(靭帯)の緩みも加わり、脂肪の位置が固定されにくくなるため、ほうれい線のラインの直上にボリュームが集中します。
【3】皮膚の折れ曲がり
コラーゲンやエラスチンが減少して皮膚のハリが低下すると、皮膚はたるみの重みに耐えられず折れ曲がりやすくなり、鼻の横から口角へかけて「溝」が形成されます。
さらに、その溝の表面には表情筋の動きによる「折れ癖」が残りやすく、やがて線として刻まれていきます。
年齢を重ねるにつれて、笑った後の線がなかなか消えなくなるのはこのためです。
加えて、表皮のターンオーバーの遅れや真皮にある線維芽細胞の機能低下によって、皮膚表層のダメージ修復が追いつかなくなり、刻まれた線は次第に深く定着していきます。
このように、ほうれい線は単なる「しわ」ではなく、構造的な老化が重なった結果として現れる現象なのです。
なぜ自力ではほうれい線の改善は無理なのか、治療が必要な理由とは

多くの方がまず試すのが、基礎化粧品や美顔器、表情筋トレーニングといったセルフケアです。
もちろん、これらは皮膚の健康状態を維持し、老化のスピードを遅らせる意味で「予防」として大切です。
しかし、すでに目立ち始めたほうれい線を改善し、若い頃の状態に戻すような効果は残念ながらありません。
その理由として、
- 保湿や美容液
肌表面の水分保持や質感改善には有効ですが、深部の骨格や脂肪の変化にはアプローチできません。 - 表情筋トレーニング
筋肉の衰え予防には役立ちますが、やりすぎると逆に表情筋の「折れ癖」を強めてしまうこともあります。 - 美顔器・美顔ローラー
一時的に血行を促進し表情筋を刺激してハリ感を与えますが、根本的な肌再生にはつながりません。 - リンパマッサージ・小顔矯正
むくみを軽減することで一時的にスッキリ見せられますが、効果はあくまで短期的です。 - コラーゲンドリンクやサプリ・コラーゲン入り化粧品
経口摂取したコラーゲンがそのまま皮膚に届くわけではなく、また肌に塗布しても分子が大きいため真皮まで到達しません【Proksch 2014】。
などが挙げられます。
つまり、「予防」や「見え方の一時的なカバー」まではセルフケア、「改善」には美容医療における治療が必要、というのが医学的な真実です。
だからこそ、自己流のケアに過度な時間やコストをかけるのではなく、事実を正しく理解しておくことが、ほうれい線改善への大切な一歩となります。
ほうれい線治療法の選び方の基本

ここからは、本格的にほうれい線を改善するために有効な「治療法」について解説します。
最初にお話しした通り、ほうれい線は「影」と「溝」が重なってできる構造です。
ここで多くの方が誤解してしまうのが、「影=たるみ」さえ引き上げれば解決する、と思ってしまうこと。
実際には、いくらリフトアップで影を引き上げても、下地にある「溝」が残っていれば、ほうれい線は依然として目立ってしまいます。
このため、まずは「溝」に直接アプローチできる治療、すなわち注入治療(ヒアルロン酸やグロースファクター)から始めるのが基本です。
実際の診療の現場でも、ほとんどのケースで注入治療だけで十分な改善と高い満足度が得られています。
その上で、もし頬のたるみが強く「影」が残って気になる場合には、リフトアップ治療(糸リフトやフェイスリフト)を併用することで、仕上がりの完成度をさらに高めることができます。
すなわち、
- まずは「溝」を改善(注入治療)
- 必要に応じて「影」にアプローチ(リフトアップ治療)
という順序が、治療選びで失敗しないための鉄則です。
治療法を「溝」と「影」で整理する

この視点を持つと、数あるほうれい線治療法も「溝を改善するもの」と「影を改善するもの」にシンプルに整理できます。
溝にアプローチする治療(注入系)
- ヒアルロン酸注入
- グロースファクター治療
影にアプローチする治療(リフトアップ系・機械系)
- 糸リフト
- 外科的フェイスリフト
- ハイフ・高周波
その他、肌質を整え完成度を高める治療
- リジュラン・スネコスなどの肌育注射
- レーザー・ピーリングなどのスキンケア治療
このように治療法を「溝」と「影」で整理することで、どの治療から始めるべきかが明確になり、迷わず最適な選択ができるようになります。
「溝」と「影」タイプ別にみる【治療法比較表】
ここからは、それぞれの治療法の特徴を比較表で一目でわかるようにまとめてみました。
|
治療カテゴリ |
治療法 |
主な効果 |
即効性 |
持続期間 |
自然さ |
コスト目安 |
|
溝にアプローチ(注入治療) |
ヒアルロン酸 |
溝を内側から持ち上げる |
◎ |
△(半年~2年) |
△ |
5~10万円 |
|
グロースファクター |
真皮を再生し溝を根本改善 |
△ |
◎(数年〜10年以上) |
◎ |
18万円(当院) |
|
|
影にアプローチ(リフトアップ治療・機械治療) |
糸リフト |
たるみを一時的に引き上げ |
◎ |
△(数ヶ月~1年) |
△ |
10~30万円 |
|
外科的フェイスリフト |
重度のたるみを根本改善 |
◎ |
◎(数年~10年以上) |
△ |
100万円前後~ |
|
|
ハイフ・高周波 |
たるみの予防・軽度の引き締め |
⚪︎ |
△(3~6ヶ月) |
⚪︎ |
3~10万円 |
|
|
肌質改善 |
リジュラン・スネコス |
小じわ・ハリ改善 |
△ |
△(数ヶ月) |
◎ |
3~10万円 |
|
レーザー・ピーリング |
キメ・毛穴・くすみ改善 |
△ |
△(効果による) |
◎ |
1~5万円 |
各治療法のメリット・デメリットを深掘り解説
ここからはそれぞれの治療法を5つに分け、さらに深掘りして解説します。
①ヒアルロン酸注入|即効性があり短期的に「溝」を埋める
ヒアルロン酸は、透明のジェル上の製剤をほうれい線の溝に注入することで、凹みを内側から持ち上げて目立たなくする治療法です。
即効性があり、注入直後から見た目の改善が実感できるのが大きな魅力です。
ただし、ヒアルロン酸は徐々に吸収されるため持続期間は6ヶ月〜2年程度であり、繰り返しの施術が必要となります。
また、血流障害や遅発性結節などの特有のリスク、過剰な注入により不自然に見えるなどのデメリットには注意が必要です。
②グロースファクター治療|じっくりと皮膚を再生し「溝」を根本改善
グロースファクター治療は、皮膚の真皮層にはたらきかけて線維芽細胞を活性化させ、コラーゲンやエラスチンを増やすことで皮膚そのものを若返らせる治療法です。
ヒアルロン酸とは異なり、「埋める」のではなく「ハリをもたらす」ため、自然な仕上がりで数年〜10年以上の持続性があります。
浅いしわにも深い溝にも効果的で、施術後1〜6ヶ月かけて徐々に改善していくのが特徴です。
また、くり返しの施術が必要ないことや、注入後も不自然な膨らみになりにくい点などから、仕事や育児で忙しい年代の方にとって“最も現実的な選択肢”といえるかもしれません。
③リフトアップ治療(糸リフト・外科的フェイスリフト)|たるみを引き上げ「影」を軽減

糸リフトは、頬の皮下組織にトゲ付きの医療用吸収糸を挿入し、物理的にたるみを引き上げる治療です。
頬のボリュームが下がっている方には一時的な引き上げ効果がありますが、中顔面は戻りやすく、糸リフト単独でほうれい線を改善するには不十分なケースが多いです。
一方で、外科的フェイスリフトは、皮膚やSMAS筋膜を切開し、たるみを根本的に引き上げる手術です。
重度のたるみに対しては大きな効果が期待でき、一回の施術により長期的な持続性が得られます。
ただし侵襲度が高く、ダウンタイムや費用も大きいため、治療のハードルは高くなります。
いずれも単独で行った場合、ほうれい線の影改善できても溝は残るため、注入治療との併用を前提とした補助的な位置付けがおすすめです。
▶︎[リフトアップ治療だけでほうれい線は改善しない理由をみる>]
④ハイフ・高周波治療|機械による引き締めでたるみを予防

ハイフ(HIFU:高密度焦点式超音波)や高周波(RF)は、皮膚の深層に熱エネルギーを照射しコラーゲンの再構築を促進する治療法です。
切らない施術のためダウンタイムが少なく、仕事や家事の合間にも受けやすいのが大きなメリットです。
ただし、すでに目立っているほうれい線を改善する効果は期待できず、「進行を予防する」「軽度のたるみを引き締める」 という位置付けになります。
また、照射を過度に行うと皮下脂肪が減りすぎてしまい、頬がこけたりやつれた印象を与えてしまうリスクがあるため注意が必要です。
⑤肌質改善治療(リジュラン・レーザー等)|キメや色調を整え、しわを目立ちにくく

リジュラン・スネコスなどの肌育注射や、レーザー・ケミカルピーリングなどのスキンケア治療は、基本的には表皮〜真皮にはたらきかけてターンオーバーを促し、コラーゲン生成を高め、キメやハリを整える治療です。
直接的なほうれい線の改善は難しいものの、小じわ・毛穴の開き・くすみなど、肌の質感や色調を整えることで「ほうれい線が目立ちにくい滑らかで明るい肌」をつくることができます。
▶︎[小じわや毛穴が原因でほうれい線が目立つ理由をみる>]
▶︎[くすみによってほうれい線が目立つ理由をみる>]
治療選びで失敗しないために|タイプ別おすすめアプローチ
(1) 深い「溝」や「影」がある方は…
ほうれい線の構造的な老化が進んでいる場合は、まずは注入治療が第一選択です。
実際の現場では、ヒアルロン酸でボリュームを補ったり、グロースファクターで皮膚そのものを再生させることで、それだけで十分な改善と満足度を得られるケースが多くあります。
ただし、頬のたるみが強い方では、注入後もたるみによる影が残り、光の加減によってはしわが残ったように見えることがあります。
その場合は、糸リフトやフェイスリフトを併用し頬のたるみを引き上げることで、完成度をさらに高められます。
また、グロースファクターは基本的に一度の施術で完了しますが、特に溝が深い場合は二度目の追加注入を受けるケースもあることを知っておくと安心です。
▶︎[影?溝?しわ?ほうれい線のタイプ別治療法をみる>]
▶︎[深いほうれい線の治療法をみる>]
(2) 浅い「溝」や「折れ癖」には…
肌のハリ低下によるでき始めの浅いほうれい線には、グロースファクター治療が最も自然になじむ選択肢です。
ヒアルロン酸は深部からボリュームを補う治療なので、浅い溝ではかえって膨らみが不自然に見えてしまうことがあります。
その点、グロースファクターは真皮に作用してコラーゲンやエラスチンを増やし、膨らますのではなく自然にハリを出すため、表情の動きにもなじみやすく違和感のない仕上がりが得られます。
さらに、肌表面に刻まれる「折れ癖」には、数ある治療の中で唯一グロースファクターが一定の効果を示します。
ただし、まだ浅い段階であれば予防的にも有効ですが、折れ癖が深く刻まれてしまうと完全に消すことはできません。
(この折れ癖は皮膚の表層へのダメージの蓄積が原因であり、消しゴムのように完全に消す治療法は、残念ながら現時点では存在しないのが実情です。)
だからこそ、本格的に深くなる前に早めにグロースファクターを受けておくことが大切です。
さらに、ほうれい線の周囲に小じわや毛穴の開き、くすみがあると、暗い場所ではそのコントラストが強調され、しわがより目立って見える傾向があります。
このような場合には、美白治療や肌質改善治療を併用することで、さらなる改善が期待できます。
▶︎[でき始めのほうれい線の治療法をみる>]
▶︎[“折れ癖”の原因と対策法をみる>]
▶︎[電車の窓など暗い場所でほうれい線が目立つ理由をみる>]
(3) 将来のほうれい線を予防したい方には…
ほうれい線がまだ目立つ前の予防段階では、グロースファクターによる皮膚の折れ曲がりの予防や、ハイフや高周波によるたるみの予防が効果的です。
機械治療は定期的に継続する必要がありますが、グロースファクター治療であれば1回の施術で予防も完了し、10年後・20年後のほうれい線の進行予防や折れ癖の定着防止につながります。
クリニック選びで失敗しないポイント・美容医療業界の裏事情とは

ほうれい線治療には、ヒアルロン酸注入、糸リフト、ハイフなど、さまざまな選択肢があります。
その中で「一度の治療で長期的に効果が続き、安全かつ仕上がりも自然」という点では、グロースファクター治療が医学的にも非常に理にかなった方法です。
それなのに――なぜ、世の中ではヒアルロン酸や糸リフト、ハイフといった治療の方が「定番」として推し出され、多くの人が受けているのでしょうか?
ビジネス構造がつくる「人気治療」

実はその背景には、美容医療業界のビジネス構造があります。
- ヒアルロン酸や糸リフトは効果の持続が短く、繰り返しが必要。
- ハイフも一度で根本的に改善するものではなく、数ヶ月ごとの定期通院が前提。
- いずれも一回ごとの単価は安くなく、繰り返せば繰り返すほどクリニックや製薬会社・資材会社・機械会社の利益になる仕組みです。
つまり「利益率が高くリピート前提の治療」が、あたかも一番良い治療かのように宣伝されやすいのです。
これは患者様の視点というより、業界都合で形成された“常識”と言えるでしょう。
私がグロースファクターにこだわる理由
私はこの悪循環を変えたいと考えています。
繰り返しの施術で時間も費用も積み重なっていくよりも、一度で長く続き、自然に若返りを叶えられる根本治療を患者様に届けたい。
それが私がグロースファクターを推している理由です。
もちろんすべての方に万能ではありませんが、「必要以上に繰り返す治療で消耗させない」ことが、ほうれい線治療専門クリニックとしての信念です。
失敗しないためのクリニック選びチェックポイント

では、実際にどんな視点でクリニックを選べばよいのでしょうか?
- 症例数と専門性を確認する
実績豊富で、ほうれい線治療を専門的に行っているかどうか。経験は仕上がりに直結します。 - 不要な治療を勧めないか
あなたに必要のない施術を「セットでどうですか?」などと提案してこないか。
誠実な医師は「これは不要」とはっきり言ってくれます。 - 強引な営業トークがないか
「今日だけ特別価格でご案内ができます」といった当日の圧迫勧誘があるクリニックは避けましょう。
考える時間を与えてくれることが信頼の証です。 - 料金が明確であるか
事前説明と異なる高額プランを当日になって提示されないか。
公式サイトや見積もりに料金がきちんと明記されているかを必ず確認してください。 - アフターケアと長期的視点があるか
効果に個人差がある治療では、再診・修正対応の体制が必須です。
また、今だけでなく10年後・20年後を見据えた提案をしてくれるかも重要です。
以上のように、クリニック選びでは「誰の利益のために推されている治療なのか?」という視点を持つことが大切です。
SNSや業界の風潮に流されず、自分にとって本当に必要で納得できる治療を選ぶ――その判断基準を持つことが、後悔しない治療選びの第一歩になります。
まとめ|正しい知識と選択で、自然に若返る未来へ

ほうれい線は単なる「しわ」ではなく、骨格・脂肪・皮膚・筋肉といった構造的な変化が重なって現れるものです。
そのため、セルフケアでできるのは予防や一時的な見え方のカバーまでであり、実際に改善を目指すには美容医療による治療が必要になります。
治療法にはそれぞれメリット・デメリットがあり、即効性を求めるならヒアルロン酸、たるみ予防ならハイフや高周波といった選択肢もあります。
その中でも、自然さ・持続性・安全性のバランスが取れた「根本治療」として有効なのがグロースファクターです。
また、クリニックを選ぶ際には「誰の利益のために推されている治療なのか?」という視点を持つことが欠かせません。
症例数や専門性、誠実なカウンセリング、明確な料金体系、そしてアフターケアの体制をしっかり確認しましょう。
迷いながら立ち止まっていたあなたも、正しい知識を持てば、自分に合った治療法を見極められます。
そして、それが後悔のない自然な若返りへの一歩となります。
東京リンクルクリニックでは、ほうれい線治療を専門に、無料カウンセリングを行っています。
お寄せいただいたご相談メールには、本記事を執筆している院長の私がすべて直接ご返信しています。
ぜひお気軽にご相談ください。















